武蔵野市・武蔵境の内科・小児科は前澤クリニック

院長だより

詳細はこちら

PDFファイルを閲覧するには、Adobe Readerが必要です。
ダウンロードしてご利用下さい。

「今日の健康」最新号はこちら

5月号 禁煙の勧め その①:タバコの害

5月31日は「世界禁煙デー」で、5月31日から6月6日は禁煙 週間です。この機会に、たばこと健康についてタバコが身体に与え る影響を考えてみましょう。
たばこの影響が原因で亡くなるかたは年間約 13 万人います。 今からでも間に合います。あなたのために、家族のために、禁煙し てみませんか?
禁煙外来では保険診療での治療が受けられます。

詳細はこちらpdfファイル

麻しん風しん定期予防接種の接種率低下 

麻しんは予防接種率が95%以下になると流行可能な状況になります。麻しんを予防するために、麻しん風しんワクチン(MRワクチン)の定期予防接種が実施 されており、1歳以上2歳未満で1回(I期接種)、5歳以上7歳未満(小学校入学前の 1年間)で1回(Ⅱ期接種)の計2回の接種が、定期予防接種として定められています。
これまで95%以上の高い接種率が得られていたI期接種の接種率が、2021年度は日本全体で93.5%と低下してしまいました。

詳細はこちらpdfファイル

コロナワクチンの今後 

ウイルスは流行に伴ってできる感染者の免疫から逃れるように、次のバージョンの変異株に変わっていきます。変異株に対応したワクチンで感染を完全に防御することは非常に難しいと思われます。一方で今回の新型コロナに対するmRNAワクチンは、強い細胞性免疫を誘導でき、変異株にも強く、また持続性も高いことが知られているので、3回接種した人については、細胞性免疫が十分誘導され重症化する可能性はかなり抑えられます。ワクチン接種に加えて感染経験があれば尚重症化リスクは下がり、感染症の終息につながると考えられています。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ発生から3年

日本ではダイヤモンドプリンセス号に端を発した新型コロナ発生から3年が経過し、今後パンデミックの終息をどう判断するのかが注目されています。
1日あたりの死者数は、パンデミックが終息しつつあるかどうかを判断する1つの指標で、その他にも、患者数や、流行の季節性、ワクチン接種率、有効な治療法の有無、現在および新たな変異株の感染力などが挙げられます。

詳細はこちらpdfファイル

スギ花粉情報2023

2023年春、スギ花粉の飛散量は九州~東北で前シーズンより多く、特に四国・近畿・東海・関東甲信で非常に多い予想です。飛散開始は例年並みで九州から関東で2月上旬からスタートし関東甲信と東北では例年に比べて非常に多く飛ぶ見込みです。

詳細はこちらpdfファイル

昔々コ-ラは“薬”だった 意外な歴史

コカ・コーラの原形 は、 1886 年頃アメリカで 「薬」 として作られて販売された飲み物でした。薬剤師であるジョン・ペンバートン氏は、1880 年ごろ、「奇跡の植物」として注目を集めていた現在では麻薬の「コカイン 」を使い、ワインにコカイン の成分を溶かし込んだ飲み物を開発しました。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ第8波はあるのか

2022年1月第6波の主流だったオミクロン株BA1.1が緩やかにBA.2に移行し、6月~8月の第7波で、BA.2が変異した「BA.2.75」通称:ケンタウロス)が出現し、これまでとはいろんなタイプが合わさり全く異なる特徴を持つことから、ギリシャ神話の半人半獣に例えて「ケンタウロス」と呼ばれ、感染力は「BA.5」の3.24倍で感染力が強いことが分かり、日本ではオミクロン「BA.5」から「ケンタウロス」への置き換わりが進む可能性がありましたが、
日本人は1月にBA.2感染を一度経験していたことから、ケンタウロスはあまり広がらず、日本人にとってはBA.5の方が感染力が強く、第7波では「BA.5」が主流で大流行しました。

詳細はこちらpdfファイル

2022年秋冬コロナワクチン接種重要ポイント

オミクロン株対応コロナワクチンは、インフルエンザワクチンとの同時接種が可能で、接種タイミングに制約はありません。インフルエンザワクチン以外のワクチンの場合は、オミクロン株対応コロナワクチンと同時に接種できず、互いに片方のワクチンを受けてから2週間以上の間隔をあけて接種することとなります。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2022-2023シーズン

新型コロナウィルスの蔓延に伴い世界的にインフルエンザウイルスの感染者数は激減していました。南半球は北半球でのインフルエンザ流行の指標とされており、今期の南半球でインフルエンザが急増している状況のため、北半球では今シーズン2年ぶりにインフルエンザ感染症の流行が予想されます。

詳細はこちらpdfファイル

サーチュイン遺伝子

サーチュイン遺伝子(Sirtuin)とは、老化や寿命の制御に重要な役割を果たすとされる遺伝子で「長寿遺伝子」とも呼ばれ、細菌から哺乳類まで多くの生き物に備わっています。サーチュインの発現量を増やすことで老化制御につながる効果を得られたとする動物実験が多数報告されており、人を対象とした臨床試験も進められています。

詳細はこちらpdfファイル

オミクロン株 BA.5

減少傾向がしばらく続いていた新型コロナウイルス感染症の新規感染者が、再び全国的に増加傾向をみせています。厚生労働省に対策を助言する専門家組織は6月30日の会合で、オミクロン株の新たな派生型「BA.5」が増加要因になる可能性があるとして注意を促しています。また、現在の増加傾向が感染拡大の「第7波」の兆しなのか注視する必要があるとしています。

詳細はこちらpdfファイル

サル痘

サル痘は、サル痘ウイルス感染による急性発疹性疾患で、感染症法では4類感染症に位置付けられており、1970年にザイール(現在のコンゴ民主共和国)で初めて報告されて以降、アフリカ中央部から西部にかけて主に発生してきています。自然宿主はアフリカに生息するげっ歯類が疑われていますが現時点では不明です。稀に流行地外でも流行地からの渡航者や輸入動物等に発生した事例があります。

詳細はこちらpdfファイル

毎年5月31日は「世界禁煙デー」

世界保健機関(WHO)は、平成元年に、毎年5月31日を「世界禁煙デー」(World No-Smoking Day)と定め、喫煙しないことが一般的な社会習慣となることを目指した「たばこか健康かに関する活動計画」を開始し、世界各国で禁煙を推進するためのイベントを毎年実施しています。日本では、5月31日~6月6日までを「禁煙週間」と定め、禁煙や受動喫煙防止の普及啓発を進めています。

詳細はこちらpdfファイル

コロナの影で鳥インフルエンザ

今年に入って米国で高病原性鳥インフルエンザの感染が急拡大しています。採卵鶏を中心に3月18日時点で、全米17州で38件、740万羽の被害・殺処理が確認されています。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ7波はあるのか 

3月2日新型コロナウイルスの政府分科会の尾身会長は衆議院予算委員会で「第6波の感染者数が下がらないまま第7波に入る可能性も否定できない」との見方を示しました。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報 2022

1月20日、日本気象協会は2022年春の花粉飛散予測(第3報)を発表しました。花粉の飛散は2月上旬からスタートし、3月は各地でスギ花粉がピークになりそうです。東京のスギ花粉飛散のピークは3月上旬から下旬の見込みです。

花粉対策では、花粉の飛散情報を毎日チェックし、花粉が跳び始める10~14日前から抗ヒスタミン剤や抗アレルギー剤の内服を始めましょう。飛散する花粉量が多い日は、スギやヒノキの花粉を体内に吸い込む量をできるだけ少なくするように気を付けましょう。

詳細はこちらpdfファイル

子宮頸がんワクチン

2021年11月子宮頸がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンについて、政府が積極的な接種勧奨を令和4年度に再開することになりました。HPVワクチンは8年前に定期接種を始めてすぐ、体のしびれや痛みなどの症状を訴える人が相次ぎ、個別に接種案内を送る積極的勧奨を中止していました。

詳細はこちらpdfファイル

オミクロン

東京都の新型コロナウイルスの感染者数は次第に減少し最近は1日の感染者数が20人前後となっています。しかしながら11月26日に南アフリカで新種のコロナ変異株が報告されました。

南アフリカで確認されたB.1.1.529(オミクロン)は約2週間前に発見された変異ウイルスで、一部の地域で急速に広がっていることが確認され、WHOは11月26日に、この変異ウイルスを「オミクロン」と命名し、あわせて「VOC(懸念される変異ウイルス)」に指定しました。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナワクチン3回目接種

厚生労働省の専門部会は10月28日、新型コロナウイルスワクチンを2回接種した人が対象の3回目接種について、希望する国民全員とする方針で一致しました。

時期は2回目から8カ月後が目安となります。職種や年齢などによる優先順位は設けないが、2月に先行接種が始まった医療従事者からとなる見通しです。厚労省は、11月に改めて専門部会を開き正式決定するとしています。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2021-2022シーズン

今期のインフルエンザワクチンは供給量が減少し、出回るのも例年より遅めです。厚生労働省によると、ワクチン株の増殖が思わしくなかったため、今季のインフルエンザワクチンの供給量は今年8月時点で、約2600万~約2800万本を見込んでおり、昨季の3342万本より大幅に減ると予想されています。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種間隔の基本的事項として、ファイザー社やモデルナ社のmRNAワクチンは、実績がないので接種前後2週間は他のワクチンを接種しないことを厳守してください。
新型コロナワクチンを先に2回済ませてから14日後、2週後の同じ曜日以後にインフルエンザワクチンの接種を開始することをお薦めします。

詳細はこちらpdfファイル

コロナワクチン3回目接種は必要か

ファイザー社、モデルナ社のmRNA ワクチンなど多くの新型コロナウイルスに対するワクチンは、 2 回接種によりほとんどの人に十分な免疫が形成されます。

しかし、免疫抑制剤を服用している人や高齢者においては、免疫が不十分な場合もあります。また十分な免疫が形成された場合も、半年程度は維持されると考えられていますが、それ以上の長期に維持されるかどうかは現時点では不明です。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ治療薬

新型コロナ治療薬として点滴薬や、経口薬の使用が許可されると、新型コロナ感染症は簡易式の診断薬もあることから2類感染症からインフルエンザ相当の5類感染症に格下げされるかも知れません。

6月4日報道によると、米国で5月26日に新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の軽症から中等症の高リスク成人・小児患者を対象とした治療薬としてsotrovimab(VIR-7831)が、米国食品医薬品局(FDA)より緊急使用許可(EUA)を取得しました。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ変異株(その2)

4月下旬からインド由来の変異株が英国株に続く「脅威」と考えられています。 インド株は日本人に多い白血球の型による免疫が効きにくくなると指摘されており、感染力は英国株を上回るという報告もあり警戒が必要です。
インドでの感染は4月下旬1日34万人でメディアは連日インドの惨状を伝え、1週間平均では1日約34万人の感染が判明し、約2600人が死亡しています。病院のベッドが埋まり入院できない大勢が路上で酸素吸入を受けています。

詳細はこちらpdfファイル

コロナ変異株(その1)

2020年1月、国内で初めて感染が確認されたのは中国・武漢系統の株だった。武漢系統の株は消滅したましが、同年3月ごろに始まった「第一波」は欧州から流入した株が引き起こしました。

そして現在、欧州系統の株が、N501Yの変異株に置き換わりつつあり、さらに重複の変異を持ったインド株が出現し国内入ってきています。

詳細はこちらpdfファイル

胃がんハイリスク ABC 検診

胃がんハイリスク(ABC 検診)とは、ピロリ菌感染の有無と胃粘膜萎縮の程度を測定し、被験者が胃がんになりやすい状態かどうかをA~D の4群に分類する新しい検診法です。血液を採血する簡便な検査で、特定検診(メタボ健診)などと同時に行なうこともできます。

詳細はこちらpdfファイル

帯状疱疹を予防するワクチンの比較

2019年まで50歳以上の方を対象に帯状疱疹予防ワクチンとして「水痘の生ワクチン」の接種が推奨されてきましたが、2020年1月に「帯状疱疹に特化した不活化ワクチン」が新たに発売されて1年が経過しました。いずれも水痘にかかったことのある方の帯状疱疹の予防としての効果が認められており、50歳以上の方は接種可能ですので接種をお勧めします。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報 2021

2021年春の花粉飛散傾向予測は、九州から近畿、北陸、関東、東北の広い範囲で例年より少ない見込みです。一方、2020年春との比較で見ると、九州から関東にかけて多く、四国や東海、北陸で非常に多くなる予想です。これは前シーズンが例年より少なかったためであり、前シーズンに花粉症の症状が軽かった人も 2021年春は注意が必要です。

詳細はこちらpdfファイル

コロナウイルスのワクチン

現在日本はファイザー、モデルナ、アストラゼネカの3社とコロナウイルスワクチンの輸入契約を結んでいます。今のところ日本での接種計画は、ワクチンを日本政府が購入して、国民への接種は区市町村が主導して行ない、接種希望者は自身の住民票のある区市町村でクーポン券により接種されるようです。

詳細はこちらpdfファイル

楽しみは半年先にある

日本では4月の緊急事態宣言から半年が経過し、冬シーズンに向けて連日新型コロナウイルスの患者数が記録的な人数を示していますが、様々な情報からさらに半年後はもっと良くなると期待しています。

詳細はこちらpdfファイル

2020-2021 今期のインフルエンザの流行は??

今季のインフルエンザは例年に比べて患者数が少なく推移しています。しかしながら、今後、海外との人の往来が盛んになれば今季もインフルエンザ流行はあり得るとの前提で、ワクチン接種などの予防策を進める必要はあります。

詳細はこちらpdfファイル

乳糖不耐症と牛乳アレルギー

乳糖不耐症は、小腸で牛乳の中に含まれる「乳糖(ラクトース)」を消化吸収するために分解するラクターゼという消化酵素の分泌不足が原因で起こります。
牛乳アレルギーは、食物アレルギーのひとつです。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2020-2021シーズン

インフルエンザウイルスの遺伝子は変化しやすいため、以前に獲得した免疫は低下しています。毎年予防接種を受ける事によってインフルエンザにかかりにくく、症状を軽減することが期待できます。
10月から接種予定ですが、今年はコロナの影響で前後するかもしれません。

詳細はこちらpdfファイル

2020年夏のコロナ以外の感染症について

手足口病、咽頭結膜熱などのウイルス感染症が今期、昨年の同時期に比して減少し夏に流行する小児感染症の患者数としてはこの10年で最も少なくなっていることが国立感染症研究所の調査で分かりました。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナウイルスの現状と今後 (その2)

毎日感染者の報告が有り、今現在も人工呼吸器装着状態の患者さんがいるうちは、できる限り3密を防ぎ外出自粛をすることは効果があると思います。医療崩壊が起こるのを食い止めるためにも必要です。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナウイルスの現状と今後 (その1)

ニューヨークなどアメリカ東海岸やイタリア、スペイン、フランス、英国など欧州で流行している欧州株は武漢株より深刻な被害を出しており、さらに輸入症例からの広がりは感染経路がたどりにくいだけに一段の警戒が必要です。

詳細はこちらpdfファイル

喫煙と新型コロナウイルス

感染予防として手洗い・マスクが重要なように、ウイルスの付着した手で口元に触れることは感染のリスクになります。タバコを吸うと何度も口元に汚染された可能性のある手を近づけることになるため、感染リスクを高めることになります。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナ感染拡大の防止について

「密閉空間」「密集場所」「密接場面」の3つの「密」を避け、新しいクラスター(感染した人たちの集団)を作らないことが、感染拡大の防止に繋がります。

詳細はこちらpdfファイル

新型コロナウィルス肺炎流行対策

石鹸や流水で頻繁に手洗いをするか、アルコール消毒薬で、手をふき、むやみに目、鼻、口を手で触れないようにしましょう。一般のマスクでは、ウィルスは通過してしまうのですが、マスク着用は、咳エチケットの為に自分からのものも相手からのものも飛沫をさえぎるには有効です。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報2020

2020年春の花粉飛散量は、九州から関東甲信にかけて、例年より少ない見込みです。特に、九州では非常に少なく、中国や近畿でも非常に少ない所があるでしょう。東北南部は、おおむね例年並み、東北北部と北海道ではやや多い見通しです。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザの流行状況と同時期の感染症

冬季にインフルエンザ流行時期に一致して流行する感染症に感染性胃腸炎や溶連菌感染症(A群溶血性レンサ球菌咽頭炎)などがあります。手洗いうがいなど予防に努めましょう。

詳細はこちらpdfファイル

生姜と乾姜 その2

生の生姜には鎮痛・解熱・消炎・発汗効果によって、体温を下げようとする効果があります。加熱や乾燥をした生姜には、代謝を良くし、深部から熱を作り出す働きがあり、身体を芯から温めて持続させる効果があります。

詳細はこちらpdfファイル

生姜と乾姜 その1

ショウガには多くの効能が有るといわれています。漢方薬では生薬として多くの漢方処方に使われており、生の状態から乾燥させたものを生姜、蒸した後に乾燥させたものを乾姜と呼びます。熱を加えることによってショウガに含まれる有効成分の量が変化し、効能の違いを生み出しています。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2019-2020冬シーズン

インフルエンザの予防接種は毎年10月から開始します。抗体ができるまでに3~4週間かかりますので、インフルエンザが流行しはじめる12月初旬までに抗体をつけるために、11月初旬までに予防接種を受けることをお勧めいたします。受験生の場合は、2回接種をお勧めします。

詳細はこちらpdfファイル

死因としての認知症

日本では認知症に対する偏見などもあり、これまでは医師が遺族に配慮して、「老衰」や「誤嚥性肺炎」を死因として死亡診断書に記載することが多く見受けられましたが、近年はそうした場合に死因を「アルツハイマー型認知症」とすることが少しずつ増えてきています。

詳細はこちらpdfファイル

老衰死

戦後一貫して減りつづけた老衰死の数は、高齢者人口の増加とともに 10 年前から急増し、2014 年には 75000 人を超えて、統計を取り始めて以来過去最高となっています。

詳細はこちらpdfファイル

地球温暖化と感染症(4)

地球温暖化とは、単に気温が上昇して暑くなるという現象ではありません。温暖化は人の健康に直接的、間接的に影響を及ぼします。熱波や洪水などによる被害、マラリアやデング熱などの動物が媒介する感染症の拡大などが懸念されます。

詳細はこちらpdfファイル

受動喫煙

2020年4月、望まない受動喫煙を防止するための取り組みは、マナーからルールへと変わります。具体的には、施設類型ごとに、喫煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、喫煙可能な場所には掲示が義務付けられることとなります。

詳細はこちらpdfファイル

結核 (その2)

結核は治療をしっかり最後までできれば、ほぼ治る病気です。確率は低いですが、再発することがありますので、治療後2年間は定期的に胸部エックス線検査をします。自己判断により途中で治療を止めた場合、薬剤耐性結核を引き起こす危険性があるので最後まで治療しましょう。

詳細はこちらpdfファイル

結核(その1)

結核は世界の三大感染症の一つです。日本は欧米の先進国に比べると感染者の割合が高い水準にあり、予防と早期発見、早期治療が必要です。症状や検査方法、治療に関してご説明します。

詳細はこちらpdfファイル

なぜ朝食は食べた方が良いのか? (その2)

朝食をしっかり食べると、体重コントロールに有利なだけでなく脂質異常症の発症リスクも低 くなり、糖尿病が改善することが最近報告されています。 1 月号に続き、詳しくご説明します。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報2019

日本気象協会は2019年春の花粉飛散予測(第3報)を発表しました。今春の花粉飛散の傾向としては、2月中旬に飛散が始まり、3月に各地でピークを迎え、飛散量は例年より多いとみられます。

詳細はこちらpdfファイル

なぜ朝食は食べた方が良いのか?(その1)

朝食をしっかり食べると、体重コントロールに有利なだけでなく、脂質異常症の発症リスクも低くなり、糖尿病が改善することが最近報告されています。

詳細はこちらpdfファイル

甘いものが止められない人へ(その2)

12月号では11月号につづき天然甘味料、
甜菜糖、ステビア、ココナッツシュガー、アガベシロップについてのお話です。

詳細はこちらpdfファイル

甘いものが止められない人へ(その1)

砂糖の主成分はショ糖であり虫歯になりやすく、肥満や糖尿病などの原因にもなりやすいので避けたい、かといって人工甘味料は遠慮したい。とおもっている人は多いと思います。そこで手に入りやすい天然甘味料をまとめてみました。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2018-2019シーズン

インフルエンザの予防接種は毎年10月から開始します。抗体ができるまでに3~4週間かかりますので、インフルエンザが流行しはじめる12月初旬までに抗体をつけるために、11月初旬までに予防接種を受けることをお勧めいたします。受験生の場合、2回接種をお勧めします。

詳細はこちらpdfファイル

がん予防に効果のある野菜 ④

シソ科のハーブ類、きゅうり、じゃがいも、大根、にらなど、身近な野菜のがん予防効果を紹介しています。

詳細はこちらpdfファイル

がん予防に効果のある野菜 ③

ピラミッドの中段には、私たちの身近にある野菜がたくさんランクインしています。ブロッコリー、ピーマン、カリフラワー、なすのがん予防効果について紹介しています。

詳細はこちらpdfファイル

風しん 最近の話題 (その2)

風しんの患者を性別・年齢別に見ると、20代から40代の男性が多く発症しています。 これは予防接種を受けていない、または1回しか接種していない世代と一致しています。 また、この世代は、これから父親になる人も多く、妊娠中の女性に 感染する可能性があるのです。

詳細はこちらpdfファイル

風しん 最近の話題 (その1)

従来風しんは小児が罹患する疾患であると考えられてきましたが、2011年から2013年にかけて本邦においてこの風しんが成人を中心に大流行し、大きな問題となりました。このときの流行の特徴は、20-40歳代の成人が患者の8割近くを占めていたことです。

詳細はこちらpdfファイル

麻疹(はしか)の流行について

麻疹は、ワクチンと γ グロブリンによる予防以外には、治療薬もなく対策ができません。 感染経路は、空気感染と言って麻疹の人と同じ空間に居たり、麻疹の人が出て行った直後に その空間に入ってきた場合は、その部屋の窓を開け放して 2〜3 時間換気をしなければ、うつってしまう程の強い感染力を持っています。

詳細はこちらpdfファイル

がん予防に効果のある野菜 ②

がんを予防するためには、毎日の食生活が大切で、食餌により免疫力を高めることが重要になります。
今月号では、予防効果のある野菜として、キャベツ・しょうが・にんじん・パセリ・たまねぎを紹介しています。

詳細はこちらpdfファイル

がん予防に効果のある野菜 ①

がんを予防するためには、毎日の食生活が大切で、食餌により免疫力を高めることが重要になります。免疫力ががん細胞を攻撃し、抑えこむ働きをします。免疫カが低下するとがん細胞を抑えきれなくなり増殖してしまいます。免疫力を高めたり、活性酸素を無害化したりするのは、ビタミンA・C・Eやポリフェノールなどの「抗酸化作用」のある成分です。

詳細はこちらpdfファイル

今期のインフルエンザ流行、そして心配されるH3N2

今期インフルエンザが大流行しています。厚生労働省が 1 月 26 日発表した全国約 5 千カ所の定点医療機関から報告された最新の 1 週間(1 月 15~21 日)の患者数は、1 医療機関あたり 51.93 人。前週から2倍近くに急増し、警報レベルの 30 人を大きく上回りました。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報2018

日本気象協会は2018年春の花粉飛散予測第2報は、東北、関東甲信、四国地方では前シーズンの1.5倍以上で、各地のスギ花粉の飛散開始時期は例年並みですが飛散開始前からわずかに飛び始めるため、早めの対策が必要との発表でした。

詳細はこちらpdfファイル

食中毒の発生(その3)

ウイルス性食中毒の原因は 99%以上がノロウイルスです。 近年、ノロウイルスは食中毒としてだけではなく、食品からヒトへ伝播する感染症と しても患者数が増加傾向にあることが注目されています。

詳細はこちらpdfファイル

食中毒の発生(その2)

過去のニュースになった近年の主な食中毒事件、1982年から現在までの11件を振り返ります。

詳細はこちらpdfファイル

食中毒の発生(その1)

食中毒の発生状況は年間を通じて同じではありません。企業、飲食店やスーパーの惣菜が原因による食中毒も起きています。
凡その傾向では、寒い季節に食中毒の発生は少なく、4月、5月と暖かくなるにつれ多くなり、7月から9月にかけての夏場に最盛期を迎えるといわれています。フグやキノコなどによる食中毒(自然毒)も季節と関係があり、キノコは秋(10月)、フグは冬(10~12月)に多いとされています。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2017-2018シーズン

2017-2018冬シーズンに使用するワクチンは以下で、2016年から4価(A型2株、B型2株)の混合ワクチンになっています。昨年熊本の震災の影響で製造中止であったチメロサールフリーのインフルエンザワクチンは今季は少量のみ生産となるそうです。

詳細はこちらpdfファイル

小児の水分補給、脱水の予防

乳幼児の水分補給は母乳や水が一番良いと思われます。のどの渇きを感じた時点で、すでに脱水が起こっているといわれています。速やかに水分補給を行う必要があります。

詳細はこちらpdfファイル

乳幼児に過剰のイオン飲料は避けましょう

イオン飲料とはカリウムやナトリウムなどの電解質が入っている飲み物でスポーツドリンクあるいは経口補水液とも呼ばれていますが、イオン飲料を赤ちゃんに飲ませすぎると健康上重大な問題になる可能性があります。

詳細はこちらpdfファイル

禁煙のすすめ

毎年5月31日を世界保健機関(WHO)世界禁煙デーとすることが制定されました。
喫煙の害や禁煙の重要性に関する知識を一般の方々へ普及・啓発することや、受動喫煙防止のための社会的な禁煙推進を活発化させることなどを目的に、毎年異なるスローガンが掲げられ世界的に喫煙と健康について考える日として重要な意味をもっています。

喫煙で寿命が10年短く、生存率23%低くなると言われていますが、禁煙によりこれらは改善すると言われています。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報2017

日本気象協会は2017年春の花粉飛散予測第3報を発表しました。2月上旬に九州北部や中国・四国・東海地方の一部から花粉シーズンがはじまり、3月には各地で飛散ピークを迎える見込みです。

詳細はこちらpdfファイル

マイコプラズマ肺炎 2016シーズン

2016年11月8日の国立感染症研究所の発表によると、今期マイコプラズマ肺炎の流行が拡大し、10月24~30日の1週間の患者報告数は691人で、1医療機関あたり1.46人。過去最多だった前週の1.61人に続き、高い水準でした。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ 2016-2017シーズン

今シーズンはチメロサールフリーのインフルエンザワクチンは製造されないことが決定されました。理由としては、ワクチンメーカーの大手である化血研の工場が熊本にあり、先日の震災の影響があるようです。

詳細はこちらpdfファイル

魚介アレルギー、それともアニサキスアレルギー

魚介類の摂取によって蕁麻疹などのアレルギーになった場合、摂取した魚そのもののアレルギーかアニサキスアレルギーかを見分ける必要があります。
特に成人において魚のアレルギーが疑われる場合、摂取した魚に対するアレルギーよりも魚の寄生虫であるアニサキスに対するアレルギーであることが最近多く報告されています。

詳細はこちらpdfファイル

インフルエンザ流行の裏で溶連菌が感染拡大中 2016

国立感染症研究所によると、一般的に「溶連菌」(溶血性連鎖球菌)と呼ばれている A 群 溶血性連鎖球菌による感染症が 1 月 18 日から 24 日までの患者報告数が過去 10 年の同時期で最多になり感染研は注意を呼びかけています。

詳細はこちらpdfファイル

ジカ熱

世界保健機関(WHO)は 2 月 1 日、蚊が媒介する感染症「ジカ熱」について、感染は「爆発的 に」拡大しており、国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態にあたると宣言しました。

詳細はこちらpdfファイル

花粉情報 2016

2016 年春のスギ花粉の飛散開始は、西日本と東日本では例年より早いところが多く、北日本では例年並みの見込みで 2 月上旬に九州・中国・四国・関東地方から花粉のシーズンが始まるでしょう。
2月上旬に飛散開始が予測される地域では、1 月のうちから花粉対策を始めるとよいでしょう。

詳細はこちらpdfファイル

梅毒の流行 2015

梅毒患者がこの 5 年間で急増しています。
特に若い女性で増えています。
梅毒は母子感染があり、赤ちゃんが体内で感染すると死産又は先天性梅毒として生まれる可能性があます。
厚生労働省は注意を呼びかけています。

詳細はこちらpdfファイル
お問合せバナー

武蔵野市武蔵境駅近く、内科・小児科の前澤クリニックでは、健康診断・予防接種をはじめ、苦痛の少ない胃内視鏡検査、高血圧、脂質異常、糖尿病など幅広く診療しています。

ページトップに戻る